棚田の風景

全国の生産地では、農薬や化学肥料、農業機械等を使用した「慣行栽培」による農業経営が一般的とされています。

しかし、最近では農産物のブランディング等を目的に、「自然農法」という栽培方法にチャレンジする農家さんもいるようです。

この記事では、「自然農法の概要やメリット」について解説するとともに、「野菜作における自然農法」に関する内容を述べていきたいと思います。

自然農法とは?

自然農法は、造園家や書家、画家、歌人など様々な顔を持つ岡田茂吉氏(1882~1955)が提唱した農作物の栽培方法です。

岡田氏の考え方によれば、自然農法とは「落ち葉など自然界にある現象と仕組みを再現して行う農法」で、農薬や化学肥料、糞などの有機物等を一切使用しないのが特徴だそうです。

自然農法は、岡田氏の提唱以降も様々な人物によって提唱・検証が行われたと言います。

愛媛県伊予郡南山崎村(現:伊予市)に生まれた福岡正信氏(1913~2008)が提唱した自然農法は、「不耕起・不除草・不施肥・無農薬」を特徴とする農業でした。

有機農業との違い

有機農業とは、農林水産省が定義する農法のひとつで、農薬や化学肥料を「一定期間使用していない」田畑で行われる農業のことを指します。

自然農法との違いは、この「一定期間使用していない」という部分で、有機農業には、「有機農産物」や「転換期中有機農産物」「無農薬栽培農産物」「減化学肥料農作物」等を名目にそれぞれの使用条件が付されています。

現在の法律では、これらの認定を受けた農産物のみが「有機(オーガニックを含む)という表示をして良い規則になっています。

慣行栽培との違い

自然農法の真逆に位置するのが、現代農業の主流である「慣行栽培」という栽培方法です。

慣行栽培とは、現代において普通・一般的に行われる栽培方法のことで、農薬や化学肥料、農業機械などを用いた農業のことを指します。

農林水産省は、慣行的に使用されている農薬や肥料について、農薬の使用時期や回数、化学肥料に含まれる窒素成分等の量など、基準となる指標(地域慣行栽培基準)を地域ごとに定めています。

自然農法のメリット

自然農法で栽培した農作物は、「農薬や化学肥料を使用しない」という特徴から、苦み等が少なく、栄養価も高い傾向にあると言います。

また、無農薬で作られた農作物は、昨今の「食への安全意識」から一般消費者の関心も高く、ブランディング等の効果も期待できます。

自然農法によるブランディングは、慣行栽培を主流とする現代農業の中でも、他にはない希少性をもたらす可能性を秘めています。

日本における野菜作の現状

農林水産省によれば、日本の食糧自給率はおよそ40%で、国全体の食料需要の内、60%を輸入に頼る現状にあるそうです。(出典:農林水産省「平成26年度食料自給率について」)

日本で生産される農業産出額の割合については、お米が19%、野菜が28%、果樹が9%と全体のおよそ3割を野菜作が占めていると言います。(2010年の調査)

野菜の生産は、各地の気候や農地の条件によって様々な特性があります。品目別、都道府県別のランキングは以下の通りです。

全国の品目別ランキング(2019年度)

  1. じゃがいも(239万5000トン)
  2. キャベツ(142万8000トン)
  3. 大根(132万5000トン)
  4. たまねぎ(122万8000トン)
  5. 白菜(88万900トン)

都道府県別の野菜産出額のランキング(2017年度)

  1. 北海道(2114億円)
  2. 茨城県(2071億円)
  3. 千葉県(1829億円)
  4. 熊本県(1247億円)
  5. 愛知県(1193億円)

野菜作は「儲かる農業」を実現しやすい

稲作(お米)の収穫は1年/1回ですが、野菜作の中にはキャベツ・ネギなど、1年/2回以上収穫できる品目もあります。

また、稲作と比較して使用する農業機械等の種類も少ないことから、「初期投資金額の負担が少ない」というメリットもあります。

これらの事情から、最近では「稲作の規模を縮小して野菜作を拡大」する農家さんが増えてきているようです。

自然農法による野菜栽培

野菜作は、ある意味「慣行栽培」による安定生産と品質向上によって支えられている農業とも言えます。

それは、野菜の市場価値を決定する要因のひとつに、作物の大きさや見た目が関係しているからです。野菜は「病害虫の影響を受けやすく、生育には肥沃な土壌が欠かせない」と言われています。

「野菜作における自然農法」を実現するためには、農薬や化成肥料を使用せずにこれらの課題を解決していく必要があります。

土壌づくりと病害虫対策

土壌づくり

とある地方の農家さんは、「野菜作における自然農法」を行う際の土壌づくりのポイントに、苦土石灰という土壌改良材を使用することを挙げています。

苦土石灰とは、自然界に存在するドロマイト原石という鉱物を粉砕したもので、ホームセンターなどでも販売されています。

また、自然農法による土壌づくりの方法として、慣行栽培では必ず行うとされる除草作業を一切行わない農家さんもいます。

これは、自然農法の捉え方とも言うべき発想で、「雑草や土の中に生息する微生物等の力を利用する」という考えによるものです。

病害虫対策

野菜作における自然農法の最大の課題が病害虫対策です。

木酢液は、農薬を使用しない害虫対策として有名ですが、全国の農家さんの中には、普段の生活にある様々なものを活用して対策を講じてるやり方もあります。

豆乳

「豆乳」に含まれる大豆レシチンという成分は、農作物の病気に対する抵抗性を誘導する働きがあるそうです。有機JAS認証を取得した豆乳を2000倍~5000倍に希釈して使用します。

お酢と焼酎

「お酢」には、農作物の栄養分の代謝を高める働きがあり、また病気の発生を招くと言われる葉面のpH値を下げる効果があるそうです。

しかし、お酢には作物の生育そのものも抑制してしまう特性があるため「焼酎」と同量で混ぜたものを300倍~500倍に希釈して使用します。

天然塩

「天然塩」は、ナスやキュウリなどが罹るうどんこ病の対策に使用できます。天然塩36gを1リットルの水に混ぜ(海水とほぼ同様の濃度)、それを2000倍~3000倍に希釈して使用します。

ただし、倍率を間違えると作物を枯らしてしまう恐れがあるため、使用する際には十分に注意の上、自己責任のもと行ってほしいそうです。

米ぬかと納豆

うどんこ病等の病気や害虫対策に有効な対策が「米ぬかと納豆」です。

米ぬかを9リットルの蓋付きのバケツに入れ(満タン)、そこに納豆(1/4パック)を加えます。そのまま日陰の暖かいところに置いておくと、バケツ全体から汗が出はじめます。3日~4日待ち、表面の中心が沈んできたら使用できます。

「紙」は害虫の習性を利用した対策法です。アブラナ科の作物に寄生するヨトウムシは、紙の下に集まる習性があるそうです。畑の通路に紙を置くのみで対策を講じることができます。

アルミシート

小松菜などに寄生するナモグリバエ等の対策に使用できるのが「アルミシート」です。ナモグリバエは光に弱いという特性から反射される光を嫌う傾向にあります。アブラムシやウリハムシにも効果があります。

粘着テープ

害虫のトラップ(罠)として使用できるのが「粘着テープ」です。サランラップ等の芯に粘着テープをらせん状に巻きつけて使用します。レタスや小松菜などの畔際に設置してナモグリバエ等を捕獲します。

農業機械の利用について

野菜作は、稲作と違い使用する農業機械の種類も限られていますが、機械に頼らざるを得ない作業も存在します。

それは、「野菜作における自然農法」でも同様で、土壌づくりの際に使用するトラクターや耕耘機、管理機などは準備しておいた方が得策と言えるでしょう。

農業機械の購入には、多くの資金が必要になりますが、購入以外にも地域内でのシェアリングほか請負業者等への作業依頼、助成金の活用など様々な方法があります。

まとめ

自然農法には、安全性や食味など消費者へ向けたメリットだけではなく、生産品のブランディングなど農業者自身が享受できるメリットもあります。

自然農法で作られた野菜は、一般消費者の食への関心が多様化している現状から、今後ますますその需要が伸びると言われています。

慣行栽培と比較した時、その労力は非常に厳しいものが想像されますが、この記事を参考にぜひチャレンジしてみて下さい。

最後まで読んで下さりありがとうございました。