耕作放棄地からの復旧活動

三川ファームで管理する田畑は、耕作放棄地の復旧を経て作物栽培がはじまります

阿賀町綱木の耕作放棄地
2メートルを超える雑草・多年草で密集するの耕作放棄地
阿賀町綱木の耕作放棄地の復旧開始時
耕作放棄地の復旧開始時

 

無肥料栽培

代表の松本は異業種からの農業参入者であり、「景観を考えた農業スタイル」を推進しています。これは獣と人との境界線になる里山の本来の機能を取り戻し、人との棲み分けに貢献ができます。更に山には地力があり、恵みの水が流れているので、肥料を入れなくても作物が育つ環境があります。山の恵の落ち葉の用土を含んだ沢の水が流れ込む肥大なあ大地で稲を育ててくれます。

耕作放棄地の保全活動

松本の前職は酒屋であり2015年から新潟の棚田(上流)と酒蔵(下流)を水流(川)に沿って、原料と米の遺伝子を結び、酒という完成品をつくる仕事をしていました。趣味でイワナ釣りで川に入る際に、通る里山が年々耕作放棄地が増えていく景色をみており、「耕作放棄地をなくしたい」、「美しい棚田を保全したい」との思いから、お酒を通しての保全活動を5年ほど継続しました。2020年に、松本自身で農業者となって本格的に美しい棚田のある里山風景にしたいと考えて、20年間携わった酒業界を退任し、縁のある地域(綱木)で新規就農をすることにしたのがはじまりです。

阿賀町綱木の耕作放棄地復旧作業中
復旧作業中の様子
阿賀町綱木の耕作放棄地の復旧作業中
復旧作業開始の様子

 

2020年の復旧活動

最初に約1反の5年耕作放棄田の復旧作業

阿賀町綱木の耕作放棄地の復旧終盤
復旧終盤
阿賀町綱木の耕作放棄地復旧完了
耕作放棄地の復旧完了

 

 

阿賀町綱木の従来コシヒカリの田植え直後の棚田風景
耕作放棄地から水田に復旧
ホンダこまめF220耕運機
使用した耕運機(ホンダこまめF220)

 

 

2020年8月から開始し、2メートルを超える草刈りを行い、多年草は根っこからまるごと抜き出し、木は根から抜き出します。これらを全て薬剤は一切使用せずに手作業で除草を行いました。その後耕運機(ホンダこまめ)2馬力で何度も耕耘を繰り返しながら雑草を土にすき込む地道な作業を繰り返し、(大きい雑草は畦に積上げて翌年の肥料用)稲作が可能な状態まで復旧できました。

2021年の耕作状況

田植え

年が明け2021年4月に中古で購入した三菱トラクター15馬力(棚田用)で耕耘を行い、代掻き後5月22日に最初の耕作放棄地の復旧田1反に従来コシヒカリの田植えが終わりました。

雑草対策

機械除草と手作業手作業での雑草取りを行います。
中苗を田植えしてから5日めに一回目の中耕除草し、それ以後一週間ごとに除草を繰り返します。江戸時代に考案された多数回中耕除草法では4回〜8回とされるので、目標を4回としました。小菜葱が目が出た直後に除草するのが労力負担が少なく肝なのだそうで、5末〜7月は除草作業に集中しました。素足で田んぼに入り作業することで

除草作業と同時に、4反ほどの隣の耕作放棄地の復旧作業もすすめました。
夏になるに従い雑草も増えてくるので早いうちに先を見据えた付近の耕作放棄地の復旧作業を進め、来年は5反分の無農薬、有機栽培のクラシックこしひかり及び、亀の尾の栽培を行い、可能な範囲で稲架掛け天日干しを行います。

順調に育つ8月の田んぼ

従来コシヒカリの開花
稲の開花がはじまる8月8日
阿賀町綱木の棚田で従来コシヒカリ
順調に生育する8月20日の稲

 

実りの秋

阿賀町綱木の棚田でコシヒカリの頭を垂れる稲穂
頭を垂れるほど実った稲穂
阿賀町綱木の棚田の10月3日の風景
稲が黄金色に染まった秋の棚田の風景

 

 

棚田と稲架掛けの風景

阿賀町綱木の棚田風景
稲架掛け風景
阿賀町綱木の稲架掛け風景
稲架掛け風景

 

 

刈り取りと脱穀の様子

バインダーでコシヒカリ稲の刈り取り
極限まで成長を続け、最も良いタイミングにバインダーで刈取る
足踏み千歯こきで脱穀風景
足踏み千歯こきで丁寧に穂と藁を分離する脱穀

 

 

 

籾を唐箕で選別し精米を経て白米のご飯に

大正時代の唐箕で米の選別をする
唐箕(とうみ)を使って米の選別をする

唐箕を廻して風の力で籾を選別します。手作業なのでここで充実した籾を選別します。

1反分(約300坪)を唐箕で選別するのに10時間位かかりました。

つやつやの従来コシヒカリの新米
粘りが強く香りの良い従来コシヒカリ

 

その後グレーダーで玄米1.85ミリ以上を合格とし、小さいサイズはくず米として選別します。その後、玄米を白米に精米し、ようやくご飯として食卓に上がれます。