田んぼの実り始めの稲

全国の生産地には、昨今の多様化する消費者のニーズに応えるため、有機栽培や自然農法を用いた農業生産を行う農家さんがいます。

その中でも有機栽培は、「農薬や化学肥料を使用しない栽培法」として、一般的にもその認知を広げており、消費者のニーズも高いと言われています。

この記事では、農作物の有機栽培についての概要とメリットを紹介するとともに、「お米の有機栽培」について解説していきます。

有機栽培(有機農業)とは

農薬や化学肥料をまったく使用しないわけではない

有機栽培と聞くと「農薬や化学肥料をまったく使用しない」という認識をされている人も多いと思いますが、実はそうではありません。

有機栽培とは、農林水産省が定義する農法のひとつで、農薬や化学肥料を一定期間使用していない田畑で行われる農業のことを指します。

有機栽培のポイントは、この「一定期間使用していない」という部分で、「有機農産物」や「転換期中有機農産物」「無農薬栽培農産物」「減農薬・減化学肥料農作物」等を名目に、それぞれの条件が付されています。

現在の法律では、これらの認定を受けた農産物のみが「有機(オーガニックを含む)という表示をして良い規則になっています。

有機農産物

農薬や化学肥料、除草剤等を2年以上前から使用していない田畑で作られた農作物のことを指します。(多年生作物の場合は最初の収穫の3年以上前)

転換期中有機農産物

農薬や化学肥料、除草剤等を3年未満6ヶ月以上使用していない田畑で作られた農作物のことを指します。

無農薬栽培農産物

農薬や化学肥料等の内、農薬のみを使用していない田畑で作られた農作物のことを指します。

減農薬・減化学肥料農作物

農薬や化学肥料を通常の半分以下に減らして作られた農作物のことを指します。(有機栽培に適用される認証制度は受けない)

有機栽培のメリット

有機栽培のメリットは、農薬や化学肥料の影響が少ない農作物を生産できることにあります。

冒頭でも述べましたが、昨今の多様化する消費者ニーズは、食への安全意識の高まりから「農薬や化学肥料を使用していない食品」を求める傾向にあります。

有機栽培によって作られた農産物は、一般消費者のニーズも高いためブランディングとしての効果を見込めるほか、農薬や肥料の購入代金など農業者の金銭的負担も軽減する可能性も秘めています。

自然農法との違い

自然農法とは

自然農法は、造園家や書家、画家、歌人など様々な顔を持つ岡田茂吉氏(1882~1955)が提唱した農作物の栽培方法です。

岡田氏の考え方によれば、自然農法とは「落ち葉など自然界にある現象と仕組みを再現して行う農法」で、農薬や化学肥料、糞などの有機物等を一切使用しないのが特徴だそうです。

有機栽培と自然農法の比較

有機栽培と自然農法の大きな違いは、「農薬や化学肥料の使用に関する考え方の違い」と「法的根拠」にあります。

先述しましたが、自然農法は農薬や化学肥料、有機物等を一切使用しない栽培方法です。

しかし、有機栽培では、法律の根拠に基づき、各名目の条件さえクリアしていれば、農薬や化学肥料の使用が認められます。

慣行栽培との違い

慣行栽培とは

慣行栽培とは、現代において普通・一般的に行われる栽培方法のことで、農薬や化学肥料、農業機械などを用いた農業のことを指します。

農林水産省は、慣行的に使用されている農薬や肥料について、農薬の使用時期や回数、化学肥料に含まれる窒素成分等の量など、基準となる指標(地域慣行栽培基準)を地域ごとに定めています。

有機栽培と慣行栽培の比較

有機栽培と慣行栽培の大きな違いは、農産物の「生産の安定化」と「品質の維持・向上」にあります。

現代における農産物の価値は、社会のニーズに応え得る「十分な物量」と一般消費者が手に取りやすい「キレイな見た目」にあると言われています。

全国の生産地では、これらのニーズに応えるため、農薬や化学肥料を用いて病害虫の対策を講じていますが、有機栽培では農薬や化学肥料を各名目ごとの条件内に留めながら使用していく必要があります。

お米の有機栽培について

農林水産省が令和5年度に行った調査によると、日本のお米の総生産量はおよそ661万トンで、新潟県、秋田県および北海道を主要な生産地としています。

お米の生産ランキング(上位3位)

  1. 新潟県591,700トン(構成比7.7%)
  2. 北海道540,200トン(構成比7.3%)
  3. 秋田県458,200トン(構成比6.1%)
    ※資料:農林水産省「作物統計調査(確定値)」(令和6年2月29日)

これらの地域では「有機栽培と慣行栽培の比較」でも述べた通り、「生産の安定化」と「品質の維持・向上」が重要になるため、農薬や化学肥料を用いた「慣行栽培」が主流とされています。

それでは、稲作を有機栽培で行うと仮定した場合、どのような点に注意する必要があるのでしょうか?

有機栽培による稲作の方法

農薬の使用について

お米の慣行栽培に使用される農薬は、主に除草剤・殺虫剤・殺菌剤の3種類です。

通常一般的な稲作では、種もみの消毒や田植え前後(初期・中期・後期)の除草、病害虫対策等に農薬が使用されます。

しかし有機栽培では、これらを使用せずに対策を講じる必要があります。

農薬以外による病害虫の対策を考える

お米の無農薬栽培で有名な方法として知られるのが、鳥類の一種であるアイガモを水田に放ち行われる合鴨農法という農法です。

合鴨農法は、田んぼの雑草や虫などをエサとするアイガモを利用した栽培法で、糞などの有機物はそのまま肥料として活用できるメリットがあります。

また、エサとなる虫を落とすために稲の茎をつつく習性から、稲が丈夫に育ちやすく株も増えやすいというメリットもあるようです。

そして、もう一つ、お米の有機栽培で行われるのが人の手による病害虫対策です。

例えば、カメムシと呼ばれる害虫は、精米したお米に黒い斑点をもたらすことで知られています。

カメムシ

ある地方の農家では、田んぼへの侵入を防ぐため、周辺の畔や農道にある程度の雑草を残して、田んぼ以外の場所に害虫が生息しやすい環境をつくります

次に、除草についてですが、田んぼの雑草には、「湿性雑草」と「水性雑草」の2つの種類があり、それぞれに発芽のメカニズムがあります。

湿性雑草とは、ヒエやイボクサなどジメジメした所を好む雑草で、発芽に酸素を必要とするのが特徴です。「地中の酸素が欠乏すると発芽できなくなる」という特性から一定以上の水深を保つことで対策できます。

水性雑草とは、コナギやホタルイ、クログワイなど発芽に酸素を必要としない雑草のことを指します。特にコナギは有機栽培を行う上での最大の難敵とされています。

慣行栽培では、初期・中期・後期それぞれのステージに応じた除草剤が使用されますが、有機栽培では人の手による除草作業がメインとされています。

それに使用される代表的な道具が「除草機」という農具です。アルミ製の手動品ほか、田植え機の改造品やエンジン式の専用機械などが発売されています。

化学肥料の使用について

お米の慣行栽培では、土づくりの段階から窒素・リン酸・加里がバランス良く含まれた化学肥料が使用されています。

また、栽培中期には不足する栄養分を補うために、窒素分と加里分のみを含んだ追肥も行われています。

しかし、有機栽培では、これらを使用することなく、お米が十分に育つ栄養分を確保する必要が出てきます。

有機肥料の活用を考える

お米の有機栽培の土壌づくりにおいて、重要になるのが「有機肥料」の活用です。有機肥料とは、骨粉や油粕、魚粉等のみで構成された肥料のことで、「化学成分を含まない」ということが特徴です。

有機栽培の条件はあくまで「化学肥料を使用しない」ということにありますので、これらの肥料を上手に活用して土壌づくりを行っていただければと思います。

米袋等への表示について

有機栽培で生産したお米を「有機」と表示して出荷する場合、以下の注意をする必要があります。

お米の有機表示の注意点

  1. 米袋にある等級検査結果の欄を使用しない。
  2. 転換期中有機栽培米は、転換期中であることが分かるように表示する。
  3. 消費者への直接販売時には「一括表示」にて名称欄に「有機」と表示する。

「お米の有機表示」の詳細は、こちらのリンク(https://www.infrc.or.jp/organic-certificatio/jas_worker/504/)で詳しく紹介されています。

また、「一括表示」の詳細については、こちら(https://www.infrc.or.jp/organic-certificatio/jas_worker/511/)をご参照下さい。

まとめ

冒頭でも述べましたが、有機栽培は「農薬や化学肥料を使用しない栽培法」として、一般的にもその認知が広く、消費者のニーズも高いと言われています。

さらに、同様の栽培方法である「自然農法」と比較した場合の難易度も低いため、新規就農者や慣行栽培のみを行ってきた生産者でも取り組みやすい内容になっています。

お米の有機栽培にチャレンジする際には、ぜひこの記事を参考にしてみて下さい。最後まで読んで下さりありがとうございました。